< システムとMECEと工程 | 日本語 >
文章量:約500字

コピペプログラマーの成り立ち

コピペプログラマーが量産される要因って、その人の能力が足りないというよりかは、環境要因のほうが大きい気がする。

大抵の仕事において工数見積に、言語の理解、フレームワークの理解、開発するシステムのアーキテクトの理解、などなどの非生産性要件が考慮されることはない。

実際に書かれているコードの文脈や生い立ち、存在理由などを深く考えて、それに当てはまる適切なコードを書くか、もしくはより素晴らしくスマートなコードを書く、という行動様式よりも、

あまり深く考えずコード規約を満たした別の部分から似たようなコードをコピペしていい感じに動かせるようにして書くほうが早い。(1から作る場合でも、最適なアーキテクトやライブラリ、ベストプラクティスの選定などは非生産性要件なので工数に考慮されない)

納期に非生産性要件が考慮されていないことを考えると、そりゃあ、みんな後者のやり方で実装しようとするよ。

だいたいの環境がそういったことになっているので、その結果としてコピペプログラマーが育てられるわけです。

そもそも、しっかり考えてコードを書く、という習慣を身につけさせてくれる環境が仕事上あまりないのが悪い。

Tag: プログラミング