< 不正確さは他人の仕事を増やす | 仕事は楽しいよりつまらないほうが合理的 >
文章量:約1300字

やさしさは人を疲弊させる

空想上の物語では人にやさしくすると、やさしさが巡り巡って最後は自分に返ってきてハッピーエンドになります。

しかし現実は人にやさしくすると、その相手が他の人にも同じやさしさを無条件に求めるようになって、別の見知らぬ誰かが疲弊するようになります。

自分が相手にやさしくした場面だけをみると、善行にみえますが、その相手が別の誰かに同じやさしさを要求した場合、そのやさしさを要求された側は理不尽な労力を求められます。

やさしさを無条件で求められた側からすれば「余計なことしやがって!」となります。

ある牛丼屋が気を利かせて冬に熱いお茶をサービスとして提供していたら、他のチェーン店もそれに習ってお茶を提供するようになり、バイト側からすればお茶出しという余計な仕事が増えただけでつらくなる、みたいなやつです。

「やさしさ」だけを評価すると無条件に良い行いに捉えられますが、マクロでみた場合、それがほんとに善行かどうかは疑わしくなります。

よくある例えとして、発展途上国に物資だけを援助するのは本質的には無意味、という言説があります。

現品だけを与えても、その施しがなくなれば、元の木阿弥にしかならないからです。

支援物資に対する依存だけを植え付けて、結局はそれを頼らないと生きていけない状態にするのは、どちらかといえば「援助」というよりかは「支配」です。 (じつは国際援助の本質は援助でなく間接的な支配です。国は世界を良くするために他国を支援しているのではなく、自国に利益が見込めるからこそ支援しています)

個人単位でみた場合、施し側はやさしさでやっているかもしれませんが、結果は救済どころか他者依存を深めてより窮地に陥れているだけです。

根本的に貧困から脱するには、やさしさによる施しを与えるのではなく、自立した経済圏を構築できる社会性を各々に植え付ける必要があります。 (もちろんこのレベルに達する国際援助も存在します)

相手に対して過剰に施しを与えてしまうと、相手がそれがデフォルトの対応だと認識して、別の人にも同じクオリティを求めるようになってしまいます。

先ほどの例だと支援物資だけに頼るようになり、自ら何かを生み出そうとする動機を奪ってしまい、さらなる支援が必要になり、さらなる労力が必要になってしまいます。

目に見える感情に頼った施しによるやさしさだけで十全になることはほとんどありません。

そのやさしさが、そもそも不要になること自体がほんとのやさしさです。

やさしさだけでは相手を救えないし、第三者の負荷も上げてしまいます。

また、やさしさは、どちらかといえば相手を隷属させるための道具としての側面が強いのです。

意識的にしろ、無意識にしろ、やさしさは怠惰と隷属を生み出す源泉になるのです。

故に、やさしさはダンピングやスポイルの温床になりやすいのです。

無条件に褒め称えてよい概念ではないのです。

できるからといって、なんでもかんでもやさしさを発揮してしまうと、その分、他の人が面倒を見る際のコストがどんどんかさんでいくので、ほどよいところで見切りをつけることも時には必要です。

やさしさは潤滑油のようなもので、噛みあわせの悪いところに適度に差す分にはいいですが、使いすぎると歯車が汚れやすくなり逆にトラブルの元になります。

そして、潤滑油は歯車そのものとしての機能はないのです。

Tag: コミュニケーション