< 質問の流儀 | ふわふわ時間 >
文章量:約4200字

科学と宗教の間

科学と宗教という2つの単語を並べた時、それぞれ全く別物という認識をみなさんは持つのではないでしょうか?

しかし、実は互いの境界線はとても曖昧であり親しい存在であったりします。

最近読んだ『三体』では、科学と宗教の親和性の高さを示唆するような展開が含まれていました。

ある科学的取り組みの結果、紆余曲折を経て、とある目的を遂行するための組織が発生し、それがいつの間にか宗教団体のようになります。

そして、キリスト教やイスラム教と派生していったユダヤ教のように、その組織がさらに別の宗派を生み出していく過程が描かれています。

科学と宗教の親しさを感じさせる、興味深い内容だと感じました。

それはさておき、最初にそれぞれの言葉の意味を改めて確認してみましょう。

科学を英語にするとScienceです。

OALDで調べると

knowledge about the structure and behaviour of the natural and physical world, based on facts that you can prove, for example by experiments

定義してあります。

そして宗教は英語にするとReligionで、OALDだと

the belief in the existence of a god or gods, and the activities that are connected with the worship of them, or in the teachings of a spiritual leader one of the systems of faith that are based on the belief in the existence of a particular god or gods, or in the teachings of a spiritual leader

定義してあります。

科学とは実験により証明された動作と構造に関する知識体系のことであり、宗教とは神もしくは精神的指導者の教えを信じること、またはそれに関連した活動とその仕組みであることが分かります。

ちなみにknowledgeで有名なのはニュートンの万有引力の法則やオームの法則であり、spiritual leaderで一番有名なのはキリストですし、teachings of a spiritual leaderで一番有名なのは新約聖書です。

ところで、科学の説明にある「知識(knowledge)」と宗教の説明にある「教え(teachings)」というのは日常的にはさして分別されることなく扱われています。

科学に関してはnatural and physical worldだけを扱っている分には分かりやすいのですが、学問も含めると経済や社会、心理、民俗学、言語学などの物理的なものだけではなく論理的な事柄までも対象になってしまいます。

論理的なジャンルの科学まで裾野が広がると、学校の教科書からだけでなく、TVやインターネットを通じて大量の知識が発信され、巷に溢れかえっています。

宗教の教えに関しても過去からの数百年、数千年の歴史があるので、神話という単純なストーリーやナラティブだけでなく、長い年月によって蓄えられた森羅万象に対する鋭い考察も少なからず含まれています。

そして精神的指導者(spiritual leader)は、親鸞や大川隆法のような教祖でなくとも、親であったり先生であったり経営者であったり身近な人にも当てはめることができます。

今風にわかりやすくいうと「メンター」というやつです。

このように、歴史の深さとあらゆる人が発信することができるという2つの要素により、教え(teachings)の方も巷に溢れかえっています。

こういった巷にあふれるほとんどの「知識」や「教え」は因果の相関について言及しています。

錆びた10円玉にタバスコをかける[因]ときれいになる[果]ことであったり、トイレ掃除をする[因]と心がきれい[果]になる、といったことです。

因果応報という思想は科学にも宗教にもあります。

薬を飲んで病気を治したとしても、神に祈祷して病気を治したとしても、「治った」という結果が得られれば、それが科学的であろうと宗教的であろうと我々はどちらでもさして気にしないのです。

海水を蒸発させると塩がとれますが、これを科学的に説明すると、海の水には塩化ナトリウムが含まれており、水分を蒸発させることにより塩化ナトリウムだけを残すことができ、この塩化ナトリウムを一般的に塩と呼んでいる、となります。

しかし、科学がまだ存在しない時代であれば、海と太陽が起こす軌跡によりしょっぱい粉ができる、ぐらいの認識になります。

ここで重要なのは、科学的に証明されていようといなかろうと「塩」という存在自体は不変なのです。

現代人の我々も普段塩を扱うときに、これが塩化ナトリウムだという科学的視点は別段持ちません。

あくまでも調理で使う調味料の一つぐらいの認識ですし、思っても「塩分を取りすぎると体に悪いな」ぐらいです。

それが科学的方程式の結果生み出されたものであろうと、神の奇跡で生み出されたものであろうとも我々が塩を調味料として使うことに変わりはないのです。

日常生活では塩という調味料が存在するだけでいいので、その生成過程が科学的文脈であろうと宗教的文脈であろうと使う側にとってはどうでもいい問題なのです。

科学(science)の中でも物理学における塩の扱いはとても分かりやすいですが、これが心理学や経済学で扱われると少し「科学的」ではなくなってきます。

例えば「塩を1グラム摂取してから睡眠をとると気持ちよく眠れる」という調査結果があるとしましょう。(ただの例えなので現実にそんな研究結果はないです)

そこで調査内容の詳細を確認してみると、寝る前に塩1グラムを摂取したA群と寝る前に砂糖1グラムを摂取したB群にそれぞれをアンケートを取った結果、A群では「普段よりぐっすり眠れるようになった」と回答した人が80%いたがB群では20%だった。

この結果から睡眠前に塩1グラムを摂取すると睡眠の質が上がる傾向があると確認できた。

というような内容であることが多いと思います。

海水を蒸発させるとほぼ100%塩が取れるのに対して睡眠に関しては20%の人がそもそも効果を実感できていませんし、80%の人たちの回答も「何を持ってして普段よりぐっすり眠れるようになったと思ったのか?」といった疑問も残ります。

natural and physical worldとnatural and physical world以外を扱う科学的取り組みには決定的な精度の差があるのです。

物理学には100%の再現性が求められますが、統計を扱った学問においては、Aさんには当てはまるがBさんには当てはまらない、といったこともありえます。

ただ、十中八九の的中率でも信頼性は高いですし、多少の例外があるとしても大体の人には適用できます。

そして、その運用性の高さから社会生活に役立てることができるので、知識(knowledge)として採用されているのです。

この科学における十中八九の信憑性と宗教的な文脈における再現性の高い教え(teachings)はその精度において互いの分別がとても難しくなります。

不摂生における体調不良は科学的にも説明できるし宗教的にも説明できます。

栄養の偏りを原因にすることもできますし、神の教えや経典の内容に背いた不信における罰が当たったとも捉えることができます。

「努力は必ず報われる」は宗教ですが、筋トレをしてプロテインを摂取して筋肉をつけようとするのは科学的アプローチです。

頑張ってがむしゃらに運動して痩せて「努力が報われる」場合もあるし、頑張ってがむしゃらに運動したけど、その結果、体を壊して逆に不健康になる可能性もあります。

メソッドに決められたとおりの運動と栄養摂取により理想の体を手に入れられる人もいれば、生まれ持った体質のせいで筋肉がつきづらい人もいて思ったよりも成果が出ない人もいます。

再現性が100%ではない時点で、科学と宗教のアプローチにさして違いはないのです。

宗教の教え通りにやって成果が出れば、宗教が素晴らしいということになりますし、科学的アプローチで取り組んで成果が出れば、科学が素晴らしいということになります。

逆にそれぞれで成果が出なければ「この教えは間違っている」や「この知識は役に立たなかった」ということになります。

このようにみると、日常生活において科学と宗教の境界線は曖昧なんだな、と認識していただけたと思います。

さらにです。

あらゆる科学は厳密に言えばすべて仮説です。

100センチの棒があればそれは日本で測ろうとブラジルで測ろうと常に100センチです。

また、100グラムの鉄があればそれは日本で量ろうとブラジルで量ろうと常に100グラムです。

フランスで量ったら90グラムになったりはしません。

物理的な科学法則は100%の再現性があります。

そうでないと現代のマスプロダクションの技術文明を支えることはできません。

しかしです。

最初に紹介した『三体』に登場するお話として「農場主仮説」という思考実験がでてきます。

今現在我々が当たり前として認識している科学法則も別の第三者が管理しているにすぎない、という仮説です。

例えば、我々がまだ解明していないだけで5次元や6次元などの多次元が存在したとします。

そしてその高次の次元においては、我々の住む3次元世界の物理法則に対して介入する力があるとします。

そしてある日、その高次次元の存在がなにかの拍子に、物理法則を書き換えると、100グラムという重さが急に50グラムになったり、水を分解しても水素と酸素にならない世界になる可能性も0ではないのです。

100グラムが100グラムであることも、いってしまえば、たまたま人類史が続いている間その法則が続いているだけ、という可能性もあるのです。

そういった意味であらゆる物理法則も上記の仮説が観測されれば、無残にも崩れ去ってしまうのです。

そういう可能性がある以上、科学的に物事を考えるなら物理法則ですら「仮説」になるのです。

そして、100%ではない科学は宗教とあまり変わらない話を先ほどしました。

科学の検証も「仮説」を提唱するところから始まります。

仮説が真実であると「信じる」ところから科学が始まるのです。

科学にだって仮説に対する信仰心という宗教観が存在するのです。

Tags: 哲学,