努力は諸刃の剣
努力は無条件に良いものだと思いこんでいないでしょうか?
こと教育の現場においては「努力」は疑われもしない絶対善として、当然のように取り扱われています。
教える側がいくら労力を割いても、学ぶ側が頑張らないことには成果は出ないわけですから、当然といえば当然です。
どれだけ熱心に教えても、聞き手側が馬耳東風であれば、暖簾に腕押しです。
よって、教育の場では努力は前提条件となり、「努力は大事」と、それを肯定はすれど否定することはありません。
しかし、努力にも負の側面は存在します。
一番分かりやすいのがサンクコスト効果が発生することです。
人間は苦労した分、その頑張りが報われることを期待します。
勉強をすればするだけテストの点数は上がってほしいし、練習やトレーニングをすればするほど試合には勝てるようになって欲しいし、良い記録がでて欲しいはずです。
しかし、世の中はそんなに甘くありません。
努力の量がそのまま結果に繋がらないことは多々あります。
大谷選手より寝る間を惜しんでトレーニングをしても大谷選手以上になれる選手はいません。
何だったら大谷選手はすごく寝ます。
努力量=結果、とはなかなかなりません。
そして、努力が報われなかった場合、今まで頑張ってきた苦労が水の泡になってしまいます。
すごく努力してきた選手でも、結果が出ずに戦力外となって、契約を切られることもあるでしょう。
感情論的には努力は報われてほしいし、やったらやった分の成果がでて当然という無条件の期待もあるでしょう。
そうであるからこそ、努力のベクトルがおかしくて、いくら頑張っても成果が出ないであろう苦労であったとしても、いつか報われる日が来ることを期待し、延々と努力を続けてしまうこともあるのです。
無駄な努力をしてしまうだけならまだいいでしょう。
問題はここからです。
苦労が報われなかった時、その苦労の重さに比例して人は憎悪を抱くようになります。
機会の副作用で書いた2番目の項目のとおりです。
自分が経験した具体的な例を挙げます。
自分は平泳ぎが全くできません。
小中合わせて6年ほどずっと水泳の授業で指導され続け、夏休みの補習にも呼ばれて、人一倍平泳ぎの練習をしていました。
しかし、結局何回平泳ぎのテストをやっても「足の動きが違う」と無限に言われ続け、挙句の果てには体育の先生からも笑いもの扱いされる始末でした。
人よりもたくさん練習して、その結果が泳げるようになるどころか、人から馬鹿にされるだけという結果になりました。
正直者が馬鹿を見るとはこのことです。
それ以来私は水泳が嫌いになり、一切水泳はやらないことにしました。(プールや海で遊ぶぐらいであればします)
本来であれば教育の結果、水泳技術の上達が期待されるところですが、努力した結果、得られたのは水泳に対する憎悪だけでした。
ついでにもう一つ自身の経験を紹介します。
自分は幼少期に斜視(目ん玉が明後日を向いている病気)の手術をしたことがあります。
手術後、斜視側の目を鍛えるために保育園から小学校の低学年ぐらいまでずっとアイパッチ(眼帯)をつけて生活していました。
ずっと弱視側の目しか使えないので、常に一定のストレスを抱えながら日常生活を送っていました。
さらに眼帯をつけている子など珍しいので、周りから若干浮いている存在であることも余儀なくされました。
しかし、手術の時期が遅かった影響だと思いますが、眼帯生活で弱視を克服することはできず、両眼視(立体視/三次元すなわち奥行きを認識する力)を獲得することはできませんでした。
苦労の多い眼帯生活を送らされた挙げ句、結局は障害を負うことになったのです。
野球でキャッチボールが上手くできなかったり、バットを振っても全然ボールに当てることができず、後の体育の授業ではとても難儀しました。(その当時はただ運動神経が悪いだけだと思っていましたが、大人になって両眼視がない影響だと分かりました)
健常者よりも努力も苦労させられた結果がこの有様では流石にひどすぎます。
幸不幸や運が人生のトータルでイコールに収束するのなら、これだけ苦労したんだから、きっとこの先の人生は良いことづくめだろう、とそんなふうに思っていた時期が自分にもありましたが、残念ながらその後の人生もほとんど苦悩しかありません。
気持ち的には今でも、障害者手帳でももらって毎年無条件に300万円ぐらい貰わないと割に合わないと思っています。
しかし、現実にそんなものはありません。
努力をした分、その苦労の見返りを無条件に期待してしまいますが、その期待が必ずしも報われるわけではありません。
そうなった場合、苦労と見返りの差分の量だけ絶望を抱くようになります。
はたまた「努力した分だけ自分にはその見返りを受取る権利がある」と存在しない権利を振りかざし、世間に放漫な態度を取ってしまいがちになるのです。
これらのように、努力をしたからといって必ずしも良い結果が得られるわけではないのです。
むしろ、自分の例のようにマイナスの結果を生むことも稀によくあるのです。
さらにもう一つ、努力をすれば結果がついてくるという因果律の認識も改めなければなりません。
努力をして結果を出す前に、結果が努力を引き出すのです。
どういうことかというと、先天的環境要因が努力の有無を決めるのです。
努力ができる素養があって初めて人は努力するようになります。
可能性の可能性で書いたように、人が何かをするにはその動機の前提となる経験、知識、環境が揃っている必要があります。
マインドセットが結果を生む前に結果がマインドセットを生み出すのです。
努力のベクトルは先天的環境要因に左右されます。
ガザの病院にいる人がフィギュアスケーターになって人々に夢と希望を与えたいとアイススケートの練習を始めることなどありえないように。
ですので、努力をして結果を出す前に、別の前提としての結果がすでに存在しているのです。
「努力も才能のうち」とはそういうことです。
先ほどに続けて自分ごとの話で例えます。
今の自分は水泳は嫌いになりましたがランニングは好きです。
ランニングを常にベストコンディションで日々欠かさず続けるために、適度な睡眠をとり、栄養バランスを考えて食事を取るようにしています。
その結果、今までは季節の変わり目ごとに体調を崩していたのですが、ランニングを習慣にしてからは、体調を大きく崩すことがなくなりました。
適度な睡眠と食事と運動を心がけた「努力」の結果として、日々の健康な体を手にしているわけです。
では、その努力の継続が何故できているのかというと、ひとえに才能と環境のおかげとしか言いようがありません。
ランニングを始めようとした「きっかけ」が偶然あり、そこから毎日走り続けられる時間的余裕が偶然、自分にはありました。
そしてなにより、走ることがあまり苦にならないメンタルと体をたまたま自分が持ち合わせていたおかげで、気付いたら半年間、ほぼ毎日走り続けていました。
その結果として、走ることが習慣化したのです。
月100km超のランニング習慣は客観的にみれば明らかな努力ですが、自分の中では努力ではなくただの習慣なのです。
みんなが「努力→結果」と思っているものは実は「結果→努力→結果」なのです。
努力の前に当人のマインドセットを含めた先天的環境要因が存在し、それが存在するから努力が発生するのです。
それがなければそもそも努力などしません。
それを考慮しないで無理やり努力したりさせようとすると、前段の負の側面が現れます。
努力そのものが大事なのではなく、自然と必要な努力を引き出せるような先天的な環境を用意するほうが大事なのです。
Tag: 哲学