< イノベーションのジレンマ | 有知蒙昧 >
文章量:約2700字

コミュニケーションは準備が9割

ビジネス書みたいなタイトルをつけましたが、最近とある出来事をきっかけにそういう考えが頭の中に浮かびました。

まず、とある出来事についてお話しします。

あるプロジェクトのリーダー的なサムシングな人がデイリースクラムという名の朝会をしたいと言い始めました。

そして、その方が朝会の実施手順をドキュメントにまとめ、毎朝その手順通りに朝会を実施することになりました。

実施内容の一つにアイスブレイク(雑談)がありました。

ファシリテーター(進行役)を持ち回りとし、その日のファシリテーターがネタを振る感じです。

いざ、朝会をやってみると、なんと、朝会をやると決めてアイスブレイクをやると決めた本人がアイスブレイクの段になると「…えーと、ネタをなにも考えてなかったなぁ…うーん、なに話そうかな…」と言い出したのです。

なんだったら毎回アイスブレイクの冒頭にこの発言をします。

私はこの発言に二つの意味で驚きました。

一つ目は、これから軽く雑談をするだけなのに、わざわざ「ネタ」を仕込んでおく必要があるのか?という驚きです。

そして、二つ目は自分でやると決めたことなのに、その準備を全くしていなかったことです。

一つ目については、何を話してもいいわけですから、昨日の出来事なり、今日の天気なり、事前に見た(読んだ)ニュースでも、ぱっと思いついたことをネタに適当に話題を振ればいいだけの話です。

そこを開口一番「何も考えてなかった」と言われると面食らってしまいます。

友達や同僚とランチに行って、その時の会話の最初に「特に話す内容考えてなかったんだけど…」と枕詞を差し込んで話始める人はいないと思います。

少なくとも今までの私の人生にはいませんでした。

まぁ百歩譲って一つ目は許せたとしても、二つ目はダメです。

「ネタ」を仕込んでおく必要があると分かっている以上、「ネタ」を事前に準備していないのはただの怠慢です。

しかも自分でやると決めたことなのですから尚更です。

私は有口無行が嫌いですので、その発言を聞く度にイラッとしてしまいます。

──といった出来事がありました。

その経験からコミュニケーションに大切なのはスキル云々ではなく事前の準備なのでは?という仮説が湧いて出てきました。

一般的なコミュニケーションスキルといえば、実際に相手とやり取りする際に自分がどのように振る舞うべきなのか、に焦点が当てられている場合が多いと思います。

しかし、コミュニケーションの優劣はコミュニケーションをする前にほぼ決していると言っても過言ではないのです。

コミュニケーションは言わばスポーツと同じです。

スポーツにおいては、試合と練習では圧倒的に練習の時間のほうが長く、実際の試合を通じて自身の才能を開花させていきます。

コミュニケーションもそれと同じく、事前の準備に多くの時間を割き、実際のコミュニケーションを通じて、より良好なコミュニケーションの取り方を自分の中に蓄積させていくものだと思うのです。

実践の数をこなすのも一つの手ではありますが、やはりある程度は準備をしておくにこしたことはありません。

野球やサッカーだって、基本的なルールの理解と、ある程度ボールを扱えないと試合になりません。

では、コミュニケーションにおける準備とは一体なんなのでしょうか。

それにハッと気付いたのが最初の出来事です。

そこではサラッと「ぱっと思いついたことをネタに適当に話題を振ればいい」と書きましたが、これこそが事前に準備がいることだったのです。

相手との間柄やシチュエーションによってその場で扱える「ネタ」や「言動」には大小さまざまな制約がかかります。

同じ雑談でも、家族や親友と喋るのと会社の上司とでは勝手が違うはずです。

社長となると(大企業であればあるほど)もっと変わってきますし、天皇陛下となったら、もはや何を話せばいいか分かりません。

また同じ相手でも、相手の機嫌や状況によってこちらの振る舞い方も変わるはずです。

そういった色んなパターンに対応するには、それ相応の「ネタ」や「言動」を自分の中にストックしておく必要があるのです。

話の引き出しがいっぱいあれば、その分だけ色んな相手や状況に対してコミュニケーションに臨むことができます。

自分の引き出しに事前にたくさん衣服をストックしておくことがコミュニケーションにおける準備となるのです。

ネタのストックがたくさんあれば「この人なら下ネタでもいけるな」や「この人は硬い人だから経済の話でもしとくか」と多様な人と仲良くなれるようなコミュニケーションが取れるようになります。

また語彙が少なくても「ノリ」や「共感」を能力として活かすこともできます。

さらに、コミュニケーションには言葉のやり取りだけでなく、ノンバーバルコミュニケーションという言語を超えた部分でのやり取りも発生しています。

見た目や顔の表情、身に纏っている衣服、身振りや手振り、なんだったら自分の発している匂いもコミュニケーションの一部なのです。

自身の身なりや清潔感、見た目はコミュニケーションにおいてとても重要です。

なんといったって人は見た目が9割らしいですから。

だから営業の人はスーツですし、シリコンバレーのエンジニアはTシャツとジーンズなのです(本当かどうかは知りません)。

見た目の時点で既にコミュニケーションは始まっているのです。

「※ただしイケメンに限る」はその最たるものです。

そういったノンバーバルな要素は全て、やり取りをする「前」の時点における自分の手札です。

身だしなみを整えるのも、服を選ぶのも、笑顔を出せるようにしておくのも事前の準備にかかっています。

そして、それらはコミュニケーションの内容そのものよりも重要だったりします。

誰だって汚い人、変な服を着てる人、不機嫌な顔の人、臭い人と会話したいとは思いません。

ノンバーバルコミュニケーションも含めると、コミュニケーションの構成要素において、事前の準備にかかる要素がいかに多いかが分かっていただけたと思います。

今回の理屈でいくと、いわゆるコミュ障がコミュ障である理由はコミュニケーションそのものが不得手なのではなく、コミュニケーション以前の準備にその原因がありそうです。

案外、よく寝て、よく食べて、よく運動して、体力と健康を取り戻せば、ほとんどの人はそれだけでコミュニケーション能力が上がる気がします。

健康であれば、見た目も良くなりますし、行動する気力も手数も増え、その分コミュニケーションの引き出しも増えるので、コミュニケーションの事前準備が捗ります。

そう考えるとコミュニケーションは健康が9割だと言っても過言ではないでしょう。

……あれ?

Tags: コミュニケーション,