有知蒙昧
タイトルだけだと内容が分かりづらいので、最初に書いておくと、今回は多様性とエコーチェンバーのお話です。
今でこそ多様性という言葉は割と日常的に使われていますが、一昔前まではそんな言葉はほとんど使われていなかったと思います。
お台場にあるダイバーシティが竣工したのが10年ちょっと前で、その辺あたりから多様性に対する認知が広まっていったような気がします。
多様性を英語にするとダイバーシティなんですが、ダイバーシティと聞いてみんなが思い描くのはお台場のそれだと思います。
ダイバーシティのスペルはdiversityですが、お台場にある方はDiverCityでスペルをもじったネーミングとなっています。
それはさておき、それ以前、20年以上前になってくるとLGBTなんて言葉もありませんでした。
レズやゲイはありましたが、バイやトランスジェンダー(某学園ドラマで上戸彩がトランスジェンダーを演じていましたが、その時の呼称は性同一性障害)の認知度はほとんどなかったと思います。
このように昔に比べて今の方が世間一般に浸透している言葉の数や認知量が増えているのは確かです。
LGBTもLGBTQになり、LGBTQ+と無限増殖していっています。
しかし、実態としての多様性についてはむしろ減少しているような気がしてなりません。
多様性にまつわる語彙は置いておいて、明らかに昔の方が種々雑多な人々が自分の周りにいたような気がします。
自分が子供の頃は、自分と同じ年代の人たちも周りの大人たちも、良い悪いに関わらず(悪い方が多かったかも)一人ひとりのクセやアクが強かったと、今の人たちと比べて感じます。
具体的なクセやアクがなんなのかを書きたいところですが、コンプライアンスの観点からここでは書き控えさせていただきます。
そう、コンプライアンスなんて物言いも昔はありませんでした。(ガバナンスはあったかも?)
人々だけでなく建物もそうです。
昔は地域ごとに特色がありましたが、現代では個人商店は数を減らし、画一化された商業施設に置き換わっていっています。
駅ビルは一様にatreになり、ショッピングモールに入居しているテナントはどこも似たり寄ったりです。
みんなが多様性について過敏になっているのは、そういった画一化されていく時代の変化に対するカウンターカルチャーなのかもしれません。
満たされている人がことさら何も求めないように、その要素が欠乏しているからこそ渇望が生まれるのです。
逆に昔は、今と比べて、おおらかというか、適当というか、雑というか、不統一というか、無茶苦茶というか、不法状態というか……まぁ、色々フリーダムだったので多様性を認識する必要がないほど多様性に溢れていたのです。
多様性が実態から概念にシフトし、その概念が言葉に押し込められ、言葉が増えた分、実態はおざなりになり、むしろ認知の見える化が分断を加速させています。
グレーでなぁなぁに済ましていたところを白黒はっきりさせてしまえば、正誤や善悪の審判を否応なく下されてしまうのです。
語彙力や言語化を持て囃す風潮がありますが、言葉はしょせん言葉でしかなく「世界平和」といくら喚いたところで、地球上から紛争がなくなることはありません。
ここまでは実態の多様性と概念の多様性がトレードオフになっているのでは?という仮説の話でした。
もう一つ、ここからが本題なのですが、現代の情報社会では多様性の認知量が逆に多様性を狭めている現象がある、と私は考えています。
次の図を見てください。
円の範囲が認知量で点が認知要素です。
Aであれば、認知範囲に要素が一つしかないので、多様性の前にそれはそういうものだと決めつけてしまうかもしれません。
最初に入った会社の常識を社会全体の常識と思い込んでしまうやつです。
だからこそ会社は新卒を採用して云々……の話は割愛します。
BやCであれば認知量が少ないので、自分の未熟さや無知の知に思いを馳せることができるでしょう。
問題はDです。
他三つに比べて認知量が多いため、自分は物知りだという驕りが発生しやすくなります。
当然、図に描いてあるとおり、いくら認知点が多いといっても、認知円の外にも無限の認知点が存在しますし、他の人の認知量が少ないとしても、それが自分の認知外の新しい認知要素であるかもしれないのです。
ですので、自分がみんなよりも多様性の理解者である自己認識を持つのは間違いなのです。
そして、さらに人間は似たもの同士が集まりますから、自分の周りの人たちと知識を共有しても結局は自分の認知円の中の点が増えていくだけです。
そうなれば驕りはさらに加速していきます。
現代ではそういった現象を指してエコーチェンバーと呼んでいます。
多様性はむしろ視野を狭くしてしまうのです。
LGBTQ+だってジェンダーの多様性をいくら担保しようとも、オスとメスが性交しなければ基本的に子孫を残せない点において、視野の狭い問題にすぎません。
無知蒙昧という言葉がありますが、現代では逆に、知識があればあるほど蒙昧にさせられる孔明の罠が至るところに仕掛けられているのです。
最後に、あまり声高には言いたくないのですが「科学的」もここでいう認知円の一つにすぎないのです。
Tag: 社会