< How To Do Great Work |
文章量:約3100字

自分と世界の差分を埋める過程が成長

一般的に成長と言えば、何かしらの能力が向上することをイメージすると思う。

しかし、現役のみんながいくら成長成長と躍起になったところで、最後に訪れるのは引退である。

もし人間が本当に成長し続けられるのなら、人生100年時代も余裕だし少子高齢化も無問題だ。

だが現実は見ての通りである。

成長は無条件で良いこととされており、そのためにたくさんの人が努力をしている(ように見える)。

ある人は体を鍛えているし、ある人は知識を蓄えようとしている。

またある人は自分が扱っている仕事について業務遂行能力を上げようとしている。

そういった、体力、頭脳、業務力を身につけることは成長の一つではあると思う。

しかし、成長の本質は能力の向上ではないと思う。

体を鍛えるにしても、知識を増やすにしても、仕事の能力を高めるにしても、そのこと自体は目的ではなくただの手段でしかない。

例えば、自分が滅茶苦茶トレーニングをして、何故か100メートルを10秒以下で走れるようになったとしても、それには何の意味もない。

まず、自分は陸上選手じゃないので、それを披露する場面もないし、そもそも陸上選手になりたいとも思わない。

そうであれば100メートルを9秒台で走れても、世界にとっては存在しないのと同義である。

自分の外に向かない能力がいくら向上したとて、他人や世界に影響を与えないのであれば、それは無と変わらない。

もっと分かりやすく、仕事で例えるなら、自分で勝手にTOEICで900点を超えたとしても、会社がそれを求めていなければ、それは成長とは呼ばない。

仮に転職をして英語の語学力が役に立つ仕事に就いたとしても、そうなるまではTOEICの点数はただの宝の持ち腐れでしかない。

「いやいや、語学力を身につけて成長したらから転職できたんじゃん」と思うかもしれない。

しかし、40年近く生きてきた私からすれば、能力を身につけるよりも、その能力を生かせる環境に自らの身を置くことのほうが難しい気がする。

「TOEICで900点です!」だけで採用を決める企業など存在しない。

私自身も20年以上前に独自ドメインを取ってメールサーバーを自宅に構築し、そこで発行した独自ドメインのアドレスを履歴書に記載して就活をしていたが、IT業界に就職することはできなった。(今ならクラウドで全部簡単にできるが昔はそうではなかった)

だから転職においては自分の能力だけでなく、それ以外の何かがあなたに宿っていたから採用されたのだ。

適材適所と口で言うのは簡単だが、自分の才能など自分でも分からない場合が多いのに他人からすればもっと分からない。

単刀直入に言えば、物事はやってみなければ、その結果は分からない。

自分の才能を見出すのすらままならないのに、その中でさらに自分の能力に適用した環境に身を置けること自体、ただの幸運の賜物であったりする。

実は、自分が天職に就けること自体がまれで、ほとんどの人は自分の才能も分からないし、才能を認識できてもその業界に潜り込めるとも限らず、そもそも何の才能もないかもしれない中で、必死にもがきながら、騙し騙しやっているだけなのかもしれない。

ある程度の能力はある程度の努力で身につけることができるが、それを活かす環境を創造するには経営の才覚が必要である。

例えば、私はある程度の言語化能力を有しているが、別にそれを活かしてお金を稼げているわけではない。

凡夫である我々は、速く走れるようになる努力やトレーニングはできるが、それを活かすためにオリンピックのような興行を起こすことまではなかなかできない。

そういった意味で「成長」とは決められた枠組みが最初にあり、その中でどのように自分を変えていけるかが、その本質となる。

野球というスポーツとしての枠組みがあるからこそ一心不乱にバットの振り込みができる。

自分が経営者だったり、興行を創造するような人であったり、社会の枠組みそのものを創造できる人間であるならば、すべての能力向上は即成長であるが、そうでない人は、あらかじめ存在している枠組みの中で自分を変えていくしかない。

だから、ほとんどの人にとっての成長は能力の向上ではなく、環境に対する適応なのである。

原始時代であれば身体能力の向上イコール成長ということになるが、現代では一概にそうとはならない。

プロスポーツ選手以外の人が身体能力の向上を目指していても「何かの大会でるの?」と思われるぐらいである。(とはいえ現代でもフィジカルの強化はどの仕事に就ているにしても大事)

あなたが営業であれば契約件数を増やすことが成長であり、どこかしらの店長であるならば売り上げを伸ばすことが成長である。

不動産営業の人が秘伝のラーメンダレを開発しても、牛丼屋の店長がプログラムを書けるようになったとしても、それは成長ではなく、ただの趣味でしかない。

今目の前にある課題と向き合い、その課題を解決することが成長となる。

だから成長は向上と言うよりは適応なのだ。

自分と自分の置かれている今の環境を比較して、その差分を埋める過程が結果として成長と呼ばれる概念に昇華する。

野球選手はバットでボールを上手く打つほど周りの環境が良くなる(チームの勝率が上がる)からバットの振り込みをするのだ。

そこでリフティングに打ち込んでサッカーの技術を向上させても、そんなものを成長と認めてくれる人など誰もいやしない。

自分と自分を取り囲む世界から逆算して今の自分がより良くなるように、自分を変えていく作業が成長なのである。

ところで、いろんな現場で仕事をしていると、稀によく、すごく受動的に仕事をしている人に出会う。

そういった人たちは、他人からの指示を絶対条件として、それを満たすことを金科玉条としている節がある。

全体的な仕事の成果には目を向けずに指示の遂行に全精力を注いでいる。

上司が完璧超人か工場作業ならそれで正しいが、ゴールが不確定な仕事においては能動的な動きも求められる。

今までの話でいうと、自分と環境の差分を認識し、その認識を埋める作業を怠っている。

それを無視して、盲目的に頑張るだけの姿勢に対してまで成長という概念と結びつけるのはどうかと思う。

ちゃんと自分の判断軸を持ち、自分の周りの環境(世界)を認知した上で、そのずれを正していくことを、みんなや社会は求めているのだ。

ストレートの質が良くて球速も球界最速レベルの人がさらに球速を突き詰めたところで、コントロールが悪ければプロの世界では使ってもらえない。

逆に能力の向上を伴わなくとも、自分を取り囲む環境に適応していくことこそが成長に繋がる。

球速が遅くとも、変化球を増やしたり、ボールのキレを磨いたり、間合いの取り方、ピッチングフォームなど、いろんな試行錯誤を重ねれば、それが成長となって熟年になってもプロで活躍し続けられるようになる。

子供が道路に転がっていったボールを全力で追いかけることを躊躇するようになったり、大声で泣き叫ばなくなっていくのは、人間社会における適応である。

能力のセーブを学習することも成長の一つの形だ。

馬鹿の一つ覚えみたいに、何かしらの能力の向上だけを目指して頑張ったり努力したりするのは意識が高いのではなく、意識が細いだけだ。

あえて出力を抑えた方がうまくいくケースも往々にして存在する。

環境に合わせて力の匙加減を調整して、出力をコントロールできるようにするのが本当に目指すべき成長なのだ。

バントを決めるのにホームランを叩き込むほどの筋力は不要なのだから。

最後に、視座をものすごく高くして表現するなら、老人が徐々に衰弱していくのは死に対する適応、すなわち成長と捉えることもできる。

そして、その文脈でみれば、じつは後期高齢者医療はグランドフィナーレに向けた準備を阻害しているだけなのかもしれない。

Tags: 仕事, 社会