ボキャブラリーはケンカの元
ボキャブラリー(語彙力)は豊富であればあるほどいいとされています。
言語化能力の高さも、仕事をこなす上で大事とされています。
語彙力の身につけ方や、言語化にまつわるハウツー本が、新書やビジネス書として世間にはたくさん流通しています。
扱える言葉の多さと表現の正確性を能力として捉えることはあれど、欠点として認識している人はあまりいないと思います。
ところで、言葉上ではそうであっても、現実の人々の行動は真逆である場合が多々あります。
やりたいと言っても一向にやらなかったり、頑張るといってもすぐ挫折したり、世界平和をいくら口にしても、世界から紛争が途絶える気配はありません。
言葉の上では、頭の良さは無条件に素晴らしい事になっているし、表現力の豊かさ、正確さ、合理的な思考など、自分にもそういった能力があればいいなと思っているし、他人にもその能力を期待していることになっています。
しかし、現実の人々の行動は違います。
頭の良さを前にすると「ちょっと何言ってるか分かんない」となるし、正確さの前には「細けぇことはいいんだよ」となるし、合理的であっても「でも気に入らない」とばっさり切り捨てたりします。
自身の主観や感情の琴線に触れなければ、どれほどの能力があろうとも一顧だにされません。
いくら身体能力の高いアスリートが存在しても、イベントや競技を開催して人を楽しませることができないのであれば、その能力に価値は見いだされません。
人々が直接やり取りしようとする相手は、認識できない天才ではなく、認識できる凡人なのです。
才人の生み出すエンターテイメントあふれる現代だから勘違いしていそうですが、普段の日常生活においてあなたが天才と接する機会はほぼないといっていいでしょう。
映画や本、アニメ、ゲーム、マンガ、Youtubeなどは日頃いくらでも接していますが、その製作者とあなたが直接やりとりすることはありません。
コンテンツを消費する際に、あなたが現実でやり取りする相手は、同じ話題で盛り上がれる友人だったり、購入時のレジの人だったりするはずです。
才能と消費者の間には意外と距離があるのです。
天才が凡人の楽しめるコンテンツになっている理由は、スポーツにおけるルールの存在や、メディアを介する時にはさまれる編集などで、才能から消費までの間に消化しやすいように加工が施されているからです。
才能はただ存在しているだけではダメで、何かしらの編集を加えて凡人の口に合うように調整しないといけません。
ただ足の速い人がいるだけではなんの面白みもありませんが、オリンピックの舞台を用意し、100メートル走で競わせれば一大エンターテイメントになります。
自分から離れた場所にいるから間接的に才能を堪能することができているだけで、実際に身の回りに実力者がいたとしても、そもそも気づかなかったり、理解できなかったり、絡みづらいだけです。
あなたが大企業で新卒で入った人だとして、社長と話す機会があっても疲れるだけでしょう。
それだったら同じ立ち位置の同期と、わちゃわちゃしていたほうが気兼ねなく話せます。
現実では、このように能力値が高い人とは一定の距離を保ちつつ、実際にやり取りし合うのは自分と同じような凡人となるのです。
能力者は間接的には存在しますが、あなたと直接絡むことはありません。
ですので、いくら能力があろうとも、その価値を直接あなたが見出すことはほとんどありません。
入社したてで、同期じゃなくて社長といきなり仲良くなろうとする奴は、よほどの才人か、半端ない出世欲を持っているか、もしくはただの変わり者です。
人と人とのマッチングにおいて重要なのは能力の有無よりも、能力が近しいかどうかです。
ボキャブラリーや言語化能力においてもそうです。
「明行足」と言ってもほとんどの人には伝わりませんが「仏」と言えば大体の人には伝わります。
語彙が豊富にあっても言語化能力が高くても、それを受け取る側に素養がなければ、最終的には「ヤバい」などの抽象度が高い言葉を使わざるを得ません。
こうなると能力の高さはむしろ足枷になります。
先程までで書いてきたとおり、日常におけるコミュニケーションは凡人同士のやり取りになるため、抽象度が高い(語彙力が低い)ほうが有利だからです。
さらに、扱うボキャブラリーの違いで、人々が形成するコミュニティーや話題が決まってきたりします。
いわゆるエコーチェンバー現象的な話ですが、その話は別でこちらに書いてあります。
人々の判断は能力の有無ではなく感情で決まるので、ボキャブラリーや言語化能力の高さが有利になるケースはむしろ少ないといえます。
また、能力が高いほど凡人に合わせるための加工や編集の手間が増えるので、これもディスアドバンテージとなります。
さて、ここからが本題なのですが、ボキャブラリーや言語化能力の高さは、どちらかといえば人と人との間に軋轢を生むケースのほうが多いのです。
言語化能力が高ければ表現の解像度が上がります。
解像度が上がれば表現できる色味も増えます。
今まで一つの色で表現されていたものが、解像度が上がったせいで複数色に別れてしまいます。
そうなってくると、いままで同じ意見だと思われていたものが、実は別物であると白日の下にさらされてしまうことになるのです。
例えば、A君とB君がいて、ともに青が好きだったとしましょう。
表現の解像度が低いうちは互いに「同じ青好き同士だね〜」と仲良くできます。
しかし、解像度が上がって藍色と紺色の区別ができるようになったとしましょう。
すると、A君は「藍色が好き」となり、B君は「紺色が好き」と互いの個性の違いをはっきり主張できるようになりました。
しかし、今まで「互いに青が好き」という共感で仲良くやってこれたものが、共感する理由が消滅したので、二人の間から仲間意識が喪失してしまいました。
言語化能力が高くなったがゆえに不協和が生じてしまったのです。
そして、違いが生まれるときのこたけのこ戦争のように人々は争いを始めます。
そうなると「同じチョコのお菓子じゃん」と言ったところで誰も聞く耳を持ちません。
このように、語彙が増え言語化能力が高くなったことにより、対立が表面化してしまうのです。
元は同じ思想なのにどんどん学派が枝分かれしていき、それぞれの学者が互いに互いを否定しあうようになるのも、これが原因です。
宗教も然りです。
信仰者が教義を言語化するごとに、それぞれの解釈の違いから、語彙や定義の多様性を生み、その数だけ新たな信仰形態が発生します。
仏教と一口にいっても、小乗や大乗に別れたり、日本だけでも10以上の宗派に分かれていたりします。
小乗仏教と大乗仏教は全然別物と扱われるし、浄土真宗と真言宗もまた別になります。
ユダヤ教もキリスト教もイスラム教も同じ神様のはずなのに、互いに対立ばかりしています。
いっそのこと、脳みそをスポンジにして「仏サイコー」「神エライッ」とだけ何も考えずに言っているほうが平和にみんな仲良くできそうです。
一般人の我々が才能や能力者と適度な距離感を保ちつつ生活している理由は、そういった不要な争いを避けるための野生の思考の結果だったりするのかもしれません。
ですので、私は語彙力や言語化能力よりも反語彙力をオススメしています。
Tag: コミュニケーション
喩話相応
阿含経典を読んでいると「この例え話の原典ってお釈迦様だったんだ」ってのが結構あったので紹介します。
個人的に阿含経典はすごく良い本だと思っていて(ただし非常に読みづらい)、世に少しでも広めるべく、面白いと思った例え話を抜粋してこのエントリにしました。
ご馳走の喩え
ある人が世尊(お釈迦様)に対して罵詈雑言を投げかけた。
そこで世尊は相手に対して
「客人にご馳走を振る舞う時、その料理を客人が食べなかった場合、その料理は誰のものか?」
と問い、相手が
「それは私のものとなる」
と答えた、すると世尊が
「それと同じことで、私は罵詈雑言を受け取らなかった。よって罵詈雑言はそなたのものである」
と答えた。
道案内の喩え
涅槃も涅槃に至る道も存在し、導師役として自分(世尊)がいるが、涅槃に実際に到れるかどうかはその人次第であることを道案内に例えて説明した話。
とある場所に行きたいと道を尋ねてきた者に対して世尊は道のりを懇切丁寧に教えた。
しかし、とある場所は実際に存在し、世尊の教えた道のりも正しいにもかかわらず、ある人は目的の場所まで辿り着けるが、別のある人は辿り着けない。
自分は相手を正確に導くことはできるが、実際に足を使って現地まで行くのは本人なので、目的地に辿り着けるかどうかはその人次第で導師役が介入することはできない、と説いた。
とても小乗っぽいエビソード。
布の喩え
心が穢れていたらその結果も悪くなること、また心が清浄であれば良い結果をもたらすことを布の染色に例えた話。
汚れた布を染壺に浸しても、汚れた部分に色は染み付かないので色鮮やかに染めあがらない。
しかし、清浄で無垢な布を染壺に浸せば繊維に万全なく色が浸透するので色鮮やかに染めあがる。
火の喩え
いろんな形而上学的な問い(世界にかぎりがあるかないか?死後の世界はあるかないか?など)に「あるとも言わないし、ないとも言わない」と答えた世尊が、その理由を燃える火に例えて説明した話。
目の前に火が燃えていれば、それを見た自分は「火が燃えている」と認識することができる。
その火は何によって燃えているのか問われれば「草や薪があるから燃えている」と答えることができる。
その火が消えれば、それを見た自分は「火が消えた」と認識することができる。
そこで「その火はどこにいってしまったのだろうか?西か東か?はたまた北か南か?」と問われれば「それは見当違いで、草や薪が燃え尽きたから火が消えた」と答えるだろう。
それと同じく、世界の果てや死後の世界の有無にまつわる質問も、その答えはただの独断(「火は北にいってしまったから消えた」と答えるようなもの)であり、所在の有無を問われても、それは見当違いで答えようがないことである、と説いた。
毒矢の喩え
先程の火の例えの続きの話で、それでもなお形而上的な問題の答えを知りたくて世尊に問い詰めた人に対して諭すのに用いたお話。
毒矢に射られた時に、助けに来た医者に対して「私の疑問が晴れないうちは刺さった矢を抜いてはいけない」と言った。
「矢を射た者は誰なのか?」「矢を射た者の背丈はどれほどのものか?」「矢を射た者の肌は何色だったのか?」「矢を射た者の出自はどこなのか?」「矢を射た弓の形状はどういったものなのか?」「矢を射た弓の糸の素材は何だったのか?」「矢の羽はなんの羽であるか?」「矢柄は何であろうか?」「矢柄はなんの筋で巻いてあるだろうか?」「矢の形状はどういったものであるのか?」
しかし、まずは毒矢を抜かなければ、それらの情報を知る前にその人は絶命してしまう。
医者が毒矢にどのように対処するかが大事であって、射られた人が疑問に思った毒矢にまつわる情報は大事ではない。
それと同じように、あなたの問いかけは私(世尊)が説いていないことであるから、説いていないことは説いていないとそのまま受持し、説いたことは説いたこととしてそのまま受持しなさい、と説いた。
Tag: 本
確認を「確認する」で済ますな
なにか失敗が起きたときの再発防止策でよくあるのが「より一層気をつける」や「しっかり確認を行う」である。
しかし、これは再発防止<策>ではなく、再発防止への心構えでしかない。
心構えだけで失敗がなくなるのなら、バッターの打率は10割になるはずだし、ピッチャーは毎回完全試合を達成できる。
しかし、どれだけ強い気持ちを持とうが、プロの世界で打率が4割を超えることはほぼないし、ノーヒットノーランですら数年に一度見れるかどうかぐらいである。
心構えが大事なときもあるが、大事なのは具体的な対応である。
一見して対策と思える「気をつける」「確認する」は、具体的な対応ではない。
お釣りの渡し間違いを防ぐために「確認する」はあまり意味がない。
意味がないというか、そもそもお釣りの金額を確認せずにお釣りを返す人はいない(はず)。
確認した上で間違うのである。
そこを「よりしっかり確認する」としたところでさほどの違いは生まれない。
そこで、「自分以外の人にも金額を確認させる」とすれば、これは<策>として有効である。
他人による確認作業の追加は心構えではなく、具体的な対応の追加である。
完全にミスを無くすことはできないが確率を下げることはできる。
このような対応はいわゆる「ダブルチェック」と呼ばれるもので、メジャーな対策方法であり、お札のお釣りを渡す際によく行われる。
ちなみに、ダブルチェックを発展させてトリプルチェックや4人目、5人目……と増やしていけばより堅牢になるんじゃないかと思われるが、とある実験の結果によると、トリプルチェック以降は反対に精度が下がるらしい。
やはり人間がやる以上、ミスを切り離すことはできないので、最近では機械にお金を入れて機械がお金を渡す仕組みに置き換わりつつある。
機械が最強じゃん、という話は一旦さておき、「確認する」ときに大事なのは、具体的な判断基準があるかどうかだ。
例えば「きれいな(プログラミングの)コードであること」という確認事項があったとして、あなたは絶対的な判断を下せるだろうか?
自分がきれいだと思っていても、場合によっては汚くみえるコードになるかもしれない。
そもそも絶対的な「きれいなコード」は存在しない。
total = a + b;
と書いてあって、「何も問題ないな」と思っても、プロジェクトによっては
c = a + b;
や
gokei = kakaku + zei;
のほうが読みやすい、と言われるかもしれない。
そこで大事になるのが判断基準である。
いわゆるコーディング規約だ。
「変数名は可能な限り短くする」であれば2番めのコードが採用され、「変数名はわかりやすく日本語をローマ字表記したものにする」であれば3番めのコードが採用される。
主観的にきれいかどうかは横に置いておくとして、判断基準があれば一貫性のある判断を下すことが可能になる。
社会全般において大事なのは普遍性や一貫性なので、可能な限り誰であっても同じ判断が下せるようになっているのが望ましい。
「お砂糖少々」だと分量がバラバラになるが「お砂糖10グラム」だと毎回同じ分量になり、料理の再現性があがる。
主観に任せて判断を下すと、人によって判断がバラバラになり、安定したアウトプットが出せなくなる。
つゆだくの牛丼を頼んだわけではないのに、つゆだくの牛丼が提供される恐れがある。
全国チェーンのフランチャイズで店ごとの提供料理に違いが発生すると困る。(某カップ麺のように東西であえて違いをつけているようなケースもある)
北海道で提供されるビッグマックと、沖縄で提供されるビッグマックはマクドナルドの看板を背負っている以上、同じものでなければならない。(ちなみにビッグマックはアメリカでもスペインでも中国でも日本と同じ)
このように、個人の頑張りや心構えではなく、普遍性や一貫性の維持こそが、確認の本質といえる。
吉野家の牛丼にシェフの気まぐれアレンジなど不要である。
よって、個々人の主観ではなく「〇〇は△△か?」や「100℃で3分」などの客観的な判断基準を設定することが価値のある「確認」となる。
確認作業は可能な限り主観要素を排除すべきなのだ。
さらにいうと、「確認する」の類似例で、頑張らなければいけないことを「頑張る」で済ませてもいけない。
「ダイエットを頑張る」だと、なんの具体性もなく、思いつきの「今日は晩ごはん抜き」と、それっぽいことに何回かチャレンジして、結局は3週間もすれば今までの生活に逆戻りし「今度こそダイエット頑張るぞい」と無限ループを繰り返すだけになる。
「毎日2キロ走る」や「昼は糖質を摂らない」と具体的なアクションを設定すべきだ。
アクションを設定すればあとはそれを愚直にやるだけだ。
頑張りをいちいち宣言するな。黙って具体的なアクションを設定してそれをこなせ。
頑張る目的は結果をだすことであり、他人からのフィードバッグを得ることじゃないはずだ。
できなければ、それは頑張りが足りないんじゃなくて、あなたに才能がないだけだ。
最後の方はテーマと関係ない話になった気がするけど、今回はこのへんで。
Tag: 仕事