> エントリ一覧 |

物乞いと托鉢

皆さんは托鉢(たくはつ)という言葉をご存知でしょうか?

托鉢とは仏教における修行の一つで、出家者(修行僧)が在家(信者)から生活に必要な最低限の食糧などを乞い、信者に功徳を積ませる行為のことです。

かのお釈迦様も日常的に行っていました。

新宿駅の西口地下でよく見かけるお坊さんが行っているのがそれです。(偽物もいるらしいです)

また、そういった出家し修行を行うお坊さんを難しい言い方で比丘(びく)・比丘尼(びくに)と言います。

そして、托鉢とは別に乞食(こじき)という言葉もあります。

こちらは皆さんご存知だと思います。

乞食と聞くとホームレスやルンペンが道ゆく人たちに物乞いをしているイメージを抱くと思います。

そのイメージから、乞食に対してはかなりマイナスの印象を持っているのではないでしょうか。

乞食も托鉢も語源は同じらしく、どちらも表面上の行為に違いがないように見えます。

ですが、ただ単に物乞いをすることと托鉢は180度違った行為なのです。

何が違うのでしょうか?

物乞いの目的は相手の所有物の奪取ですが、托鉢の目的は相手を救済することなのです。

相手から施しを貰っておきながら何が救済じゃ、救済されとるのはお前やんけ、と思うことでしょう。

物乞いはただ物を乞うているだけなので、乞う対象は無分別です(厳密にはある程度「コイツだったらイケそう」みたいな判断はしていると思いますが)。

しかし、物乞いと違って托鉢は互いに同じ宗教観を所有しているという前提があります。

そもそも托鉢をしている時は自分から相手に何かを求めることはないですし、自分から乞いに行く時も相手は在家です。

施す方は施すことにより功徳を積めるし、リクエストをすれば比丘から説法を聴くこともできます。

比丘から在家に対する布教や説法の存在を前提とすれば、乞食と托鉢の違いは学生と教授で例える事ができます。

乞食は知識を求める学生のようなもので、生活(将来)のために知識(物乞い)を必要としています。

托鉢は教授に似ており、知識を共有すること(説法)で学生からの尊敬や支援(学費)を受けます。

このように托鉢は、在家側は在家側で功徳が積めるし、比丘(出家側)も必要最低限で生活を営むことができ、厭離(おんり/えんり)の実践が捗り、互いにWinWinな関係を築くことができます。

乞食はただの独りよがりな依存ですが、托鉢は共生を前提とした相互依存の関係なのです。

そんな托鉢ですが、実は同じような関係性を現代社会でもしばしば観測することができます。

その最たるものは推し活です。

ファンが自分の推しのグッズを揃えたり、スパチャで投げ銭する様は、まさに比丘の鉢に布施を与える信者と被ります。

推しはファンに支えられるし、ファンも推しを支えることで精神的に満たされます。

推しは「いつも応援ありがと」と言って多少のファンサはするものの、ほとんどは自分の仕事(クリエイティブ)に打ち込んでいるだけです。

推し活を行うファン個別に対して、何かをすることはほとんどありません。

それでも、ファン側は熱心に自発的に貢いでおり、傍から見ればただ喜捨(きしゃ)しているだけに映ります。

これはグッズやスパチャという施しを通して、徳の代わりに喜びを得ているのです。

野球やサッカー(これもある種の推し活)で選手の名前が入ったタオルを買い求め球場で掲げるのも、神(選手やチーム)との一体感を感じて気分を高揚する事ができるからです。

推し活は、推し毎に宗派と信仰が存在する、いわばマイクロ宗教的なものだと自分は捉えています。

托鉢も推し活も信仰対象が違うだけで、同じ宗教観上にいる者同士の相互依存という関係性においては同じだと思うのです。

そして、比丘や推しは存在しなくても生きていけますが、施した食料やお金は生きていくためには絶対に必要なものです。

その必須なものを人類は長い歴史の中でずっと宗教に捧げ続けています。

それだけ人類と宗教は切ってもきれない関係にあるのです。

全てのエンターテイメントは実は宗教のシノニムに過ぎないのかもしれません。

その場合、エンターテイメントを提供する側は托鉢を受ける側です。

もちろんエンタメ側は乞食のように一方的に金銭を巻き上げたりはしません。

同じ宗教観の人を捉えて、説法の代わりに人々に「人生の楽しみ」を布教しているのです。

そして我々現代人は世に溢れる様々なエンタメに惜しみなく賞賛と賽銭を投じています。

水道やガス、電気、道路、ロジスティクスなどのインフラ、日々の食料、国家運営など実際の人間の生活を支えているのはこちらの方なのに、人々がより感謝をしたり大事だと思ったり、お金を積極的に投じるのはエンタメ側です。

推しを尊いと思うことはあれど、蛇口から出てくる水に対して、コンビニにいつもの商品が並んでいる事実に対して、尊いと思うことはほとんどありません。

施すより施される方が何故か価値が高いし偉いのです。

こう考えていくと、実は托鉢がエンタメの礎を担っていたと言っても過言ではない気がします。

お釈迦様の時代にはエンタメなどは存在しなかったはずです。

その時代に自分の生活を支えているわけでもない比丘や比丘尼に施しを与えていた事実は、比丘や比丘尼が凡夫(ぼんぷ)の精神的な充足感を満たす、エンタメの始祖として存在していたからではないでしょうか。

そして、托鉢が成立していたのはお金の話と同じで、そこに信用があるから貢がれるし、その事実に価値があったからなのです。

Tag: 社会

> エントリ一覧 |

情報はタダでも、やり取りはタダじゃない

過去に何回も書いてきましたが、現代は情報社会で、一昔前と比較しても世間には大量の玉石混交の情報が転がっています。

コンテキスト消費社会知識と意思決定"智慧" = "分別" > "経験" > "知識"で書いてきた通り、私は情報そのものの価値に対して懐疑的です。(情報量と説得力で書いたように量が大事なケースもあります)

情報が世間に氾濫している分、真贋(しんがん)や良し悪しを抜きにすれば、情報を取得するコストはどんどん下がっています。

なんだったら何もしていなくても勝手に情報の方から自分に突き刺さってきます。

もはや情報過多です。

私たちが一日に接する情報量は平安時代の人たちの一生分あるらしいです。

それだからか、最近ではマインドフルネスのような断捨離がもてはやされていたりもします。

世間に流れる情報量が多くなった分、また、情報へのアクセスの容易さから、ほとんどの情報の価値は限りなくタダに近づいていっています。

近所の定食屋のランチタイムも、電車の発着時刻も、今月発売予定の新商品も、今日の大谷の活躍も、明日の天気も、全て無料で得られます。(電気代や端末代や通信費がかかってるやんけ、という揚げ足取りは無視します)

わざわざ自分から情報を取りにいかなくても、エンタメを消費しているだけで、広告を介して勝手に情報が自分の方に飛び込んできます。

よく考えてみると、我々が普段接している情報のほとんどは無料ですし、人との雑談も無料で得た情報(自身の体験、伝聞も含む)を元に話している場合がほとんどだと思います。

また、ソーシャルネットワークの発展により、一昔前より赤の他人との情報のやり取りも格段に行いやすくなりました。

そういった土壌の影響もあり、我々は無意識的に情報をとても軽く扱っています。

そう、情報そのものだけならそれでもいいのです。

しかし、情報単体だけでは、それ自体の良し悪しや真贋を見極められない場合もあるでしょう。

そこで、他人とのやり取りが発生します。

やり取りといっても、要は人と人が情報を交換し合うだけです。

先程書いた通り、我々は情報の価値について無意識的にとても安く見積もっています。

その延長線上として、情報のやり取りも無料に近いコストであると錯覚してしまっています。

だから、相手に対してちょっと確認したいだけであっても、それを断られたら「ケチ」だとか「誠意が足りない」といった感情を抱いてしまいがちです。

SNS上でよくあるのが「その発言のソース(根拠)はなんですか?」みたいなリプライをして、その返事がなければ「適当なこと言うな」と罵倒してしまうようなやつです。

情報が無料で手に入ることに慣れすぎて、返事をする相手の労力に思いを馳せることができなくなっているのです。

相手とのやり取りは"智慧" = "分別" > "経験" > "知識"で書いたところの、”知識”を”分別”に引き上げようとする行為です。

分別は知識よりも圧倒的に価値が高い商品です。

SNSや質問箱のようなサービスで著名人やインフルエンサーに対して一般人が質問や悩みを投げまくっている理由は、みんなが真に欲しているのは単なる情報じゃなくて”分別”だからです。

ものごとの良し悪しや善悪をキッパリと白黒はっきりさせて(主に白と言ってもらうことで)スッキリしたいのです。

その分別を、普段情報を受け取っているノリでそのままついでに手に入れてしまおうとするのは、とてもおこがましい行為です。

情報を得ようとしている人は、分別も情報の延長線上にあるただの情報にすぎないと軽く捉えています。

というか、”知識”と”分別”の違いを認識できていません。

情報と分別はピッチ(音程)とメロディー(曲)の関係に似ています。

音単体には価値も所有もありません。

「ド」は俺の音です、と言うこともできないですし、「ラ」単体の音に価値はありません。

しかし、それらを組み合わせてメロディーにすることで著作権が発生するし、楽曲として音に価値が生まれます。

情報もそれと同じく、それ単体ではあまり価値がなくとも、他人とのセッション(コミュニケーションや確認)を行うことで、一連の役立つ知識や分別としての価値を発揮するのです。

人とのやり取りも情報と同じくらい手軽に入手できるものだと思っている人は、いわば「音をただ組み合わせただけなんだから、その集合体の楽曲ももちろんタダだろ?」と考えているようなものです。

YoutubeなどのMVで音楽をタダで聞けたりはしますが、楽曲に価値が存在しないと考える人はいないでしょう。

そう考えれば、ただ単に情報を得ることと、他人とのやり取りで分別を得ることの間には雲泥の差があることがわかるでしょう。

コストの観点からしてもそうです。

取扱説明書やホームページのFAQで事前に用意された情報を見るのに第三者の追加コストはかかりません。

しかし、問い合わせやカスタマーサポートを頼ろうとすれば、そのやり取りをする相手の人件費が当然発生します。

携帯電話の大手キャリアの通常ブランドとスマホ専用ブランドのサービス価格を比べてみると分かりやすいと思います。

通常ブランドとオンライン専用ブランドでは利用料金に結構な金額差が発生します。

docomo、au、ソフトバンクの実店舗で契約するより、それぞれahamo、povo、LINEMOをオンライン上で契約した方がかなりお安くなります。

そして、実際の通信品質そのものに違いはありません。(docomoで契約してもahamoで契約してもSIMはdocomo)

では実店舗とオンラインで何が違うのかというと、有人サポートの有無です。(あとオプションの有無の違いもありますが)

メイン商品である通信そのものは同じサービスです。

人とのやり取りの有無だけでバカにならない金額のコスト差が発生しているのです。

JRがみどりの窓口を廃止しようとしているのもこういった理由があるからです。

みどりの窓口を利用する我々は別にみどりの窓口使用料を払っていませんが、実際に運用している側はかなりのコストを割いて運用しているわけです。

自分一人で情報を取得することと、相手とやり取りして情報を取得することの間には、それ相応のコスト差があるのです。

もう一つ例を出して説明しましょう。

Youtubeでユーチューバーの動画を観るのはタダです。

これは一方的に自分が情報を受け取っている状態です。

しかし、動画を見ていて気になる内容があったとしてユーチューバー本人に確認するのは容易ではありません。

HIKAKINやはじめしゃちょーの動画を観ていて、気になるところがあったとしても彼らに直接問いかけて回答を貰うことはほぼ不可能です。(めちゃくちゃ運が良ければコメントやSNS上で答えてくれるかもしれません)

このように、ただ単に情報を受け取るだけの行為と、相手とのやり取りを行おうとする行為の間には我々が思っている以上の距離があるのです。

情報を受け取るだけなら自分一人の時間が失われるだけですが、やり取りを行えば、当然、その相手の時間を消費することになります。

他人の時間を消費するにはそれ相応の対価を支払うのは当然です。

会社から残業を強いられたのにもかかわらず、残業代が支払わなければ誰だって理不尽に感じるはずです。

以上までで述べてきた通り、同じ情報の受け取りでも、一方的に受け取ることと、やり取りの中で受け取ることは全然別物として考えた方がいいでしょう。

このことからも、マイクロマネジメントおじさん vs ドキュメントおじさんの勝敗は明確となるのです。

Tags: 社会, コミュニケーション

> エントリ一覧 |

Randomfulness

世の中は乱数に満ちている。

成功者の成功要因はほぼ運だし、失敗者の失敗要因もほぼ運である。

こう書くと「いやいや、成功したのはその人に素質があり、それ相応の努力をしたからだ」と反論される。

しかし、人の素質と努力できる才能は親ガチャで決まるし、頑張ってみようという動機の有無でさえ環境ガチャに左右される。

このあたりの話は可能性の可能性で少し前に書いた。

とはいえ我々は、成功には成功に対する因果を求めてしまうし、失敗には失敗に対する因果を求めてしまう。

人は結果に対して納得できる理由が不在であることに耐えられないからだ。

そして、因果を求めてしまうが故に、人間は色々な物事から相関を見出す。

さらに、発見した相関を因果関係として結びつけてしまう。

相関に関してはパッと見ですぐに分かる。

なんだったら掲題の本にも書いてあるが、完全なランダムからでも我々は相関や法則性を積極的に見出す。

しかし、因果となるとそう簡単に断定することはできない。

例えば成功者はみんな朝早起きだったとする。

この場合、朝早く起きられるから成功者になれた、とは言えない。

成功したが故に朝早く起きる必要があってみんな朝早起きになっただけなのかもしれない。

このように、早起きと成功に相関があったとしても、早く起きれるから成功したという因果関係を簡単に導き出すことはできない。

朝早く起きれるから成功した可能性もあるし、成功したから朝早く起きるようになった可能性もある。

いわゆる「卵が先か鶏が先か」である。

だから、ひとえに相関があるからといって因果関係として捉えるのは早計すぎる。

そして「成功者はみんな朝早起き」は帰納によって導かれた相関なのでブラックスワンが潜んでいる可能性がある。

ブラックスワンに出くわしてしまったら最後、因果はおろか相関までもが崩れ去る。

相関が相関でいられるのもブラックスワンが発見されていないある種の運がいるし、それが因果関係ともなるとより可能性が絞られることになる。

結果に対する因果の認識などその程度である。

数学や物理学以外の再現度が100%ではない学問には「想定の範囲外」があるし、仮に100%だとしても神様のいたずらである日突然、物理法則が乱れるかもしれない。

こういった科学の不確定要素については昔書いたのでここではあまり追及しない。

要は、この世の中は色々確定しているように見えて、意外と絶妙な運のバランスの上に成り立っているのだ。

そして、「運が良い」方は割と意識されるが「運が悪い」方は割と切り捨てられがちである。(だからブラックスワンという概念がみんなの心に刺さったのだろう)

不運はそれ自体がマイナスであり、さらにその事実が後々の自分の考えや行動にマイナスの影響を与えることもある。

ただ巡り合わせが良かっただけで運命を感じて結ばれるのと同じぐらいに、ちょっとしたすれ違いの積み重ねが人間関係を破壊している。

ノブリスオブリージュで書いた通り、持つものは正のフィードバックループを、持たざる者は負のフィードバックループを人生で回しがちだ。

些細な運不運だとしても、バタフライエフェクトにより最終的には決定的に運命を左右しているかもしれない。

一つ前のエントリで恒常的なやる気がいかに大事かを書いたが、不運はそのやる気を削ぐ。

不運単体でもマイナスなのに、そこからさらにデバフ効果が付与される。

逆に幸運はやる気をブーストし、より行動的になるので、幸運だけでなくバフ効果も付与する。

運不運はその瞬間だけでなく、その後の行動にも影響を与え続ける。

幸運と不運は当人の人生にレバレッジをかけて、そのリターンを増幅させる効果があるのだ。

運命の悪魔は不運を振りまくだけでは飽き足らず、その人の後のやる気や行動力までも奪い去ってしまう。

ただ「運が悪かった」だけで片付けられがちだが、不運はみんなの想像以上に殺傷力を持っている。

近代は医療やテクノロジー、ロジスティクスの発展で人が死ににくくなった。

その反面、家庭が貧乏とか生まれ持ち何かしらの障害を持っているだとかの先天的な不運を背負いながら人生を送る人の割合は増えた。

その人たちは不運から派生する悪影響を長い人生の中でずっと浴び続けるのだ。

機会の副作用で書いた通り、チャンスが与えられる事は良いことだけではない。

だから、世の中が豊かになったのにも関わらず、幸福ではなく生きづらさを感じる人の割合が増えているのだ。

さらに、運命の悪魔は長い時間をかけてあなたを罠に嵌めることもある。

短期的に運が良いように見せかけて長期的には不運に陥るようなことがそれだ。

往々にして初めてやる競馬やパチンコは勝ててしまうものだ。

自分も初めて買った馬券も初めて打ったパチンコでもプラス数千円の収支で勝った。

その瞬間だけを切り取れば当然「運がいい」となる。

しかし、勝利の味に酔いしれてギャンブル沼にハマっていくと、やればやるほど負けがこんでお金を失うようになる。

ギャンブルにハマらなければそもそもお金を失うことはなかったのだから、最初の運が良かったせいで結果的には運が悪かったことになってしまう。

宝くじの高額当選者の末路が不幸になりがちなのもこのパターンだ。

このように運の良し悪しには、個々の運の良し悪し以外にも、その結果から派生する様々な影響があり、世の中のランダムさに拍車をかけている。

運がいいとより運が良くなるし、運が悪いとより運が悪くなるかと思えば、運が良かったせいで逆に運が悪かったことになったりする。

よく成功者が「自分は運が良かっただけですよ」というのを耳にするたびに「こいつは自己認識力がしっかりしているな」と思うし、失敗した奴やダメな奴も堂々と「自分は運が悪かっただけ」と開き直ってもいいんじゃないかと密かに思っている。

Tags: , 社会

More entries ...